どうして虫歯ができるの?

虫歯は放っておくとどんどん進行していきます。

お口の中を不衛生なままにしていると虫歯菌が繁殖し、水には溶けないネバネバした物質を放出し、自身の排泄物や死骸などとともに「バイオフィルム」という生息環境を作ります。
バイオフィルムは虫歯菌の集合体のようなもので、歯磨きや抗菌物質でも除去することができません。
放っておくと、どんどん歯を溶かし虫歯を進行させていきます。

虫歯になりやすい方の傾向は…
  • 虫歯のリスクが高い歯質。
  • 日頃から適切な口腔ケアができていない。
  • 唾液の量が少ない。
  • 間食や食生活に乱れがある。
  • 唾液の粘性が高い

虫歯はこんなふうに進みます

むし歯進行1
C1の状態
歯の表面(エナメル質)の虫歯。自覚症状はありません。
治療が必要になりますが、この段階であれば治療による痛みはありません。虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
むし歯進行2
C2の状態
象牙質まで進行。冷たいものがしみ、やがて熱いものもしみ、痛み出します。
この段階までであれば、歯を削る量は少なく、痛みの少ない治療をすることが可能です。また、治療回数も2回程度と短期間で終えることが可能です。
むし歯進行3
C3の状態
歯髄まで進行。歯髄が炎症を起こし、ズキズキ痛みます。
虫歯が神経に到達しているため、神経を除去する治療が必要になります。神経除去治療は肉眼では見えない手探りの治療にるため、C3以降の治療は大きな痛みと長い治療期間をともなった治療になってしまいます。
むし歯進行4
C4の状態
歯冠部が欠損。歯髄組織も死んで痛みはなくなります。
残念ながら、この段階になってしまった歯は基本的に残すことができません。 しかし、周囲の骨やその歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能であることもあります。 まずはご相談下さい。
歯科衛生士

虫歯は放っておいても治らないばかりか、どんどん進行・悪化していきます。

歯に違和感を覚えたら、早めに歯科医院へ。
水巻町の歯科「沖永歯科医院」は、明るく清潔な院内・痛みを少なく不安を取り除き、安心して治療を受けていただけるよう様々な工夫をしています。

歯の事でお困りの方

ご相談・ご予約は

お問合せ時間は9:00 ~ 13:0015:00 ~ 19:00です
土曜日は12:00までになります
(日・祝祭日はお休みです)